May 31, 2021
実家のカタバミ
名古屋の実家の庭の、クチナシの花壇にカタバミが自生して茂っている。なにせ繁殖力が強いので、こないだ思いきって、かなり大胆に刈り込んだ。クチナシの枝葉も繁りすぎた箇所を慣れぬ手作業で自ら植木バサミを握り、剪定してみた。 結 …続きを読む
May 24, 2021
定九郎
梅雨の晴れ間に、地元名古屋の落語会に友達と出掛けた。「中村仲蔵」が出た。夏の真夜中のどしゃ降りの山道。旅人をつけ狙う残忍な悪漢・定九郎の大胆、斬新な役づくりに精魂をかたむける江戸の役者のさまを描く人気演目。歌舞伎の名作「 …続きを読む
May 17, 2021
東白川村へ
岐阜県の東白川村という山里を訪ねました。白川といっても、有名な世界遺産の白川郷ではなくて、飛騨の手前、知る人ぞ知る銘茶の産地です。 高山本線の白川口駅が、最寄り駅。周辺の集落何ヵ所かで、郷土芸能としての歌舞伎、すなわち地 …続きを読む
May 10, 2021
ご自愛専一に
コロナの影響で初日が延期になったりはしましたが、5月の芝居も初日の幕が開くようで、まずは安堵しています。出口はまだまだ見通せない状況ですが、ワクチンの接種もこれから進んでいくにつれて、次の展望も見えてくるのでしょうか。歌 …続きを読む
May 3, 2021
芝居の屋根
コロナで公演がままならないが、瀬戸内海に浮かぶ小豆島でも、地芝居がむかしから盛んだ。春と秋、二ヶ所の集落で熱演が繰り広げられる。 演技はもちろん、茅葺きの舞台の佇まいが、素晴らしい。30年ごとに、代々吹き替えの技術と作業 …続きを読む