残暑・向秋お見舞い
コロナの状況がまたしても深刻度を増しています。残暑、水害など、心配事の絶えないことしの夏でしたが、朝夕の涼しさ、虫の声など、季節はいかなるときでも、確実に次へ次へと進んでいくのだなぁ、という思いがする今日この頃です。どな …続きを読む
お岩さま
9月歌舞伎座の、片岡仁左衛門さんと坂東玉三郎さんの顔合わせによる「四谷怪談」が、すでに歌舞伎ファンの中では話題になっています。 ぼくも、名古屋や東京の仲間を募って、下旬に観劇会をしますが、それに先立って、お岩さまのお墓参 …続きを読む
「仇ゆめ」のイレコ構造
8月の歌舞伎座に「仇ゆめ」という舞踊劇がかかっている。主人公は、美しい遊君に叶わぬ恋をした、一匹のタヌキだ。その遊君がひそかに思いを寄せている、舞いの師匠に化けて、親しく近づこうとするが、それは見破られて、、、という笑い …続きを読む
老いの繰り言
先月の大相撲名古屋場所は、新横綱を生む場所となった。年に一度、わが故郷にやってくる大相撲。子供のころ、父方の祖父がよく連れていってくれた。いろいろな思い出がある。 大ファンだった高見山が外国人力士として初の優勝を飾ったの …続きを読む
大道具のツーショット
岐阜市のホールで、地歌舞伎公演のイヤホン生解説のお仕事。 舞台稽古の合間に、「鳴神」の崖と、「弁天小僧」の呉服屋・浜松屋の、二演目・二場面それぞれの大道具がツーショットを果たしました(笑)
猛暑ですね!
各地で梅雨が明け、溶けるような暑さがことしも始まっている。江戸時代、ここまでの酷暑はめったになかったとは思うが、なにせ空調もなかった世の中。芝居小屋に人がたくさん集まったりしたら、たまったもんじゃなかったと思います。だか …続きを読む
大きいママ
名古屋の実家の片付けに連日いそしんでいます。母方の祖母、、、ぼくは「大きいママ」と呼んでいました、、、とのツーショット写真が出てきました。五歳、六歳のころかなぁ。 中学、高校のころ、歌舞伎を見てみやあ(名古屋弁)としきり …続きを読む
地歌舞伎の生放送ガイド
先日、岐阜市のホールでつとめました、地歌舞伎公演の生放送ガイド。会場のホールが配信しているユーチューブ動画に、解説コメントの音声も入っていますので、お聞きいただくことが出来ます。郡上市の気良(けら)歌舞伎、高雄歌舞伎、両 …続きを読む
郡上の歌舞伎ニ座
夏の盛大な盆踊りでも名高い、岐阜県郡上八幡・郡上市。ここには、高雄歌舞伎、気良(けら)歌舞伎、の二つの地歌舞伎団体があります。その両座が、岐阜市のホールに集結して、名作「仮名手本忠臣蔵」の五段目、六段目、七段目を続けて上 …続きを読む
定宿にて
長野県松本市に、中村勘九郎七之助ご兄弟や尾上松也さんたちの歌舞伎を見に行ってきました。松本のときはいつも泊まるクラシカルなホテルの、しかも旧館、屋根裏部屋気分が満喫できる部屋に二泊し、創業当初の造りが忠実に残るカフェで、 …続きを読む
お弔い帰りのほうれん草カレー
日本舞踊の名古屋西川流先代家元・西川右近総師の告別式にうかがいました。広い境内でぼくが子供のころ毎日のように遊んだお寺・日泰寺が会場でした。名古屋の実家から、あの頃バットやグローブをかごに放りこんで自転車を必死にこいで通 …続きを読む
大きいママのブロマイド
名古屋の実家の片付け作業をしていたら、母方の祖母・大きいママとぼくは呼んでいました、の役者ブロマイドのコレクションが、しわくちゃの鳩サブレーの紙袋に無造作に入った状態で、たくさんみつかりました。 きちんと木箱に納め直して …続きを読む