河井寛次郎記念館
京都南座の師走の顔見世歌舞伎を有志で観劇するのに先立ち、五条坂の河井寛次郎記念館にしばし立ち寄りました。 一つ一つの調度のバランスや、場所ごとの目に入ってくる光景の美しさや落ち着き、などなど、隅々まで行き届いた美の探究心 …続きを読む
吉右衛門さんの写真展
銀座のミキモトのギャラリーで、中村吉右衛門さんの写真展を見る。鍋島徳恭氏撮影。手透きの伊勢和紙にプリントされた当たり役の数々が、ほの暗い会場いっぱいに大きく躍る。 https://www.fashionsnap.com/ …続きを読む
京都にて
師走のイヤホンガイドも、引き続き南座顔見世担当となりました。「寺子屋」と「すし屋」の2本をつとめます。 あさ、ホテルを出て舞台稽古へ向かう道すがら、四条通りのジュンク堂に寄り、2冊買い物。会計カウンターのおねえさんの、柔 …続きを読む
着物で英会話
来年1月から名古屋で始める新しい活動です。歌舞伎を見にいったら、たまたま隣の席に外国の方がいて、、、といったシチュエーションを想定して、日本文化を話題にちょっとした会話、コミュニケーションを楽しもう、というための英会話レ …続きを読む
無料メルマガ 始めました!
皆さま、こんにちは! 歌舞伎ソムリエのおくだ健太郎です。 この度、無料のメルマガを始めることとなりました。 これまでも歌舞伎の情報やイベントやなど開催してきましたが、メルマガにて今後の情報は漏れなくお伝えしていきます!! …続きを読む
輪島 追想その2
現役晩年の輪島は、けんか四つの対戦相手のときは、自分からあえて相手の四つに組んでいく、という取り口をしばしばみせた。 この相撲っぷりに、独特の味わいがあった。自分のほうの地力が明らかに勝っているときにそれは限られたわけだ …続きを読む
貴ノ花と輪島
輪島の横綱土俵入りの写真を左右反転させてみたら、案の定、あの強烈な右からの絞りをすずろに思い出す型になった。この人について語ると、ぼくは、結局は、貴ノ花を語ることになってしまう。 彼の盟友・初代貴ノ花は、引退の前々場所、 …続きを読む
並行作業
10月名古屋顔見世のイヤホンガイド執筆を始める。こないだの名古屋をどりは生放送だったが、今回はいつもどおり、原稿を書いて読んで録音して仕上げていくスタイル。ひる、よる、一本ずつ。 今回の、自分としての新たな取り組み・チャ …続きを読む
おかえり!福助さん
歌舞伎座9月、秀山祭初日。 中村福助さんの舞台復帰を 三階席立ち見にて拝見し、 次の予定場所へ向かう。 劇場を揺るがすような拍手。 出番が始まるときも終わったときも、 しばらく鳴り止まず、芝居の進行もしばらく留まった。 …続きを読む
草野満代さんのラジオ番組に出演
ニッポン放送の草野満代さんのラジオ番組にゲストとしてお招きいただきました。 草野さんも歌舞伎がとってもお好きで、和気あいあい、たのしくお話させていただきました。 偶然、紺の着こなしも一致しました★★ テレビだと、こういう …続きを読む
地芝居のイヤホンガイドを生放送にて
地芝居公演で初の 生放送イヤホンガイドに挑戦します。 今回は屋内ホールでの2つの地芝居の合同公演ですが、ゆくゆくは地芝居現地での、大自然にかこまれ、神社の境内の祈りの空間に接したような環境、、、正真正銘100%地芝居の現 …続きを読む
歌丸さん
歌丸さんの記事を読み比べ、 落語の音源や笑点の映像も集中的に視聴する。 笑点は、この方の藝を語る上で、大切な要素だなぁ、と思う。笑点はテレビタレントとしての歌丸さん、高座や寄席が落語家の本領としての歌丸さん、という二分方 …続きを読む